独自の視点で読み解く⑯
「That's rice」「ホーミーズキッチン」
広島県内でリヤカーを引きながら、おむすびを販売する東果穂さん。最初は思うように売れない日もあったと、試行錯誤から始まった移動販売ですが、周りの支えやSNSでの広まりもあり、多くの人々から熱い注目を集めています。
インタビュアーは、広島で活躍するタレントの中島さんと井上さん。実は1年前、偶然に出会っていたそうです。さらに、東さんが仕込みを行っているシェアキッチン「ホーミーズキッチン」を運営するオーナーの小南さんにもお話を伺いました。
SNSでも話題のおむすび店は、どんなきっかけで生まれ、どのように成長しているのでしょうか? その物語をひも解きます。
取材の様子は、動画でもご覧いただけます。
SNSでバズった!
動画再生数500万超えの裏側。
- 中島さん こんにちは! 東さん、久しぶりです! 1年ぶりくらいかな?
- 東さん お久しぶりです! ちょうど1年前くらいです。あの時はまだプレオープンだったので、まさか取材してもらえるなんてびっくりしました。
- 井上さん 本当に偶然の出会いで、私たち、あの時は健康診断の帰りだったんです。リヤカーを引いている若い女性がいて、最初は「わらび餅かな?」って思って声を掛けたら、おむすびなのでびっくりして。
- 中島さん しかもその場では私たち、おなかがいっぱいで食べそびれちゃったんですよね。「次の機会に絶対食べたい」って話していたら、気付けばSNSでめちゃめちゃバズってる!
- 東さん おかげさまでSNSで取り上げられたり、いろいろな方が動画も上げてくださったりして。それらの累計で500万再生以上になっているみたいです。本当に想像していなかった展開です。リヤカーを引くのも慣れていなかったし、売れるかどうかも分からないし。とにかく不安でした。
- 井上さん でも今はもう、お客さんが行列をつくるくらい有名になっちゃって。SNSの力ってすごいけれど、何より東さん自身の努力の結果なんでしょうね。
- 中島さん 今日はガッツリおなかをすかせてきたから、ようやく念願のおむすびを食べられる。今は何種類くらいあります?
- 東さん 定番の鮭や明太子系を中心に、季節限定メニューも合わせて10種類ほど作っています。海苔や具材にもこだわっていて、海苔は焼きたてのパリッとした香りを楽しんでもらえるよう工夫しています。
- 井上さん 私、前回食べそびれた「だし巻き明太マヨ」が気になってて。海苔の香りもすごくいい。いただきます……おいしい。明太子の辛さがふわっと広がって、卵の優しい甘さが口に広がる。これは最高!
- 井上さん 鮭もいただこうかな。しかもこれ、フレークじゃなくて自分で焼いてほぐしているんですね? 焼きたての香ばしさがすごく伝わる……いただきます! うん、ほんとに香ばしい。ごはんがふっくらしていて「鮭定食」を食べているみたいな感覚!
- 中島さん それでは僕も鮭を。確かに鮭の存在感が強いですね、木彫りの熊になった気分です。
踏み出した一歩。
そのきっかけはふとした瞬間に。
- 中島さん さて、おいしさも堪能したところで、あらためて聞かせてほしいのですが、どうしてこの「リヤカーでおむすび販売」を始めたのですか?
- 東さん 以前はスマホの販売で接客をしていたのですが、福岡に行った時、リヤカーでわらび餅を売っている移動販売を見かけて。「広島にもこういうスタイルがあったら面白いんじゃないか」と思ったのです。
- 井上さん なるほど。それで自分も同じようにわらび餅をやろうと?
- 東さん 最初はわらび餅を考えたんです。しかし夏は良くても、冬場は厳しいかもしれないし、何より私自身「おむすび」が大好きなんですよ。おむすびなら老若男女問わず食べてもらえるし、広島って「おむすび文化」も強いし、これはいけるかなと。
- 中島さん 有名店もあるし、みんな大好きですね。
- 東さん でも移動販売って、場所の許可とか衛生面とか、いろいろ大変なんです。最初の頃は1日に3個しか売れない日もあって、「これ大丈夫かな」って本当に不安でした。
- 井上さん 1日に3個! それはつらいですね。私たちが会ったあの日は、プレオープンで自信なさそうな感じが伝わってきましたよ。
- 東さん あの頃は恥ずかしさもあったし、「おむすびなんか本当に売れるの?」みたいに言われたり、親戚にも心配されたりで。「私、何やってるんだろう」って何度も思いました。
- 中島さん でも諦めなかった。その理由は?
- 東さん やっぱり「やりたいことをとことんやってみたい」って気持ちと、周りが「最初からうまくいくわけないよ。でも続けていれば、応援してくれる人が増える」って言ってくれたのが支えになりました。実際に常連さんが増えてきて、「おいしかったよ」とか「また来るね」って言ってくれるようになったのが大きいですね。あとは正直、負けず嫌いなんです(笑)。
- 井上さん ところで、こんなにたくさんのおむすびを仕込む場所は? 家だと衛生面とかもあるし、大量に作るのは難しそうですが。
- 東さん 広島市内にある「ホーミーズキッチン」というシェアキッチンを利用しています。最初から自分の店舗を構えるのは、初期投資が大きいですよね。でもシェアキッチンなら設備もそろっているし、家賃も安いし、使いやすくて助かっています。
- 中島さん 初期費用が抑えられるのは大きいですよね。ではその「ホーミーズキッチン」をちょっと見せてもらえますか?
費用を抑えて小さく始める。
シェアキッチンの存在。
- 中島さん ここ、すごい! ブースがいくつも並んでる。オムライスをメインにしてる人もいるし、アサイーボウルのお店もある。グミ専門のブースもあるんですね。まるで客席のないフードコートみたい!
- 井上さん ほんとだ。いろんな若い方が、お店を出しているんですね。
- 東さん そうなんです。ブースを借りて調理して、テイクアウトしたり、私みたいに移動販売したり。人によってはここをステップにして独立していく人もいるし、逆に「やっぱり違うかも」って途中でやめる人もいます。
- 中島さん なるほど。その「挑戦」がしやすいってところがシェアキッチンのいいところですね。初期投資が安いから失敗してもリスクが小さいし。
- 小南さん こんにちは、小南です。ここは「客席を持たないフードコート」というイメージで、それぞれのお店が個別に調理や仕込みをしています。飲食の経験がない人でも、ここで徐々に始められる環境づくりを心掛けています。
- 井上さん 小南さんがホーミーズキッチンのオーナーですね。どうしてこのシェアキッチンを始めたのですか?
- 小南さん 私はもともと飲食店をやっていたんですが、東日本大震災などいろいろな事情があって、店を畳んだことがありました。その後、不動産関係の仕事もするようになり、ふと思ったんです。「飲食店を志す方がキッチンや水回り・配管・ダクト整備で初期投資に苦労してしまうなら、そのハードルを下げる仕組みをつくればいいじゃないか」って。
- 中島さん なるほど。一からお店を構えると、厨房機器を買ったり、内装やダクト工事をしたりと、結構な費用が必要ですものね。
- 小南さん そうです。でもここなら備え付けの機器や調理道具もあり、ブースを借りるだけなら家賃を低めに設定できます。最初から大きな投資をして失敗するより、まずは「軽自動車1台分」くらいのリスクで始める方が現実的なんです。
- 井上さん 「合わないかも」と思えばやめられるし、成功すればそこから羽ばたける。しかも同じ建物内に他の起業家もいるから、お互い刺激にもなり、応援し合えるっていうのもメリットですね。
- 小南さん 皆さんがSNSで発信してくれるので、お互いの認知度も高めあっているんです。どれかの店が有名になれば、他のお店も「何を作ってるんだろう」ってお客さんが見てくれます。
- 中島さん まさに相乗効果ですね。しかもオーナーさん自身が飲食経験があるから、メニューの相談や集客のアドバイスもしてもらえるなんて、すごく頼もしい。
- 小南さん 私自身、若い頃に飲食店をオープンして大変な目に遭ったことがあり、「同じ苦労はさせたくない」という気持ちがあります。だから「飲食をやるならこうした方がいい」とか、「この人は起業家向きかどうか」なんかも正直にアドバイスしています。
- 井上さん なるほど。そういう客観的な視点はありがたいですね。
- 小南さん やってみないと分からないですし、失敗しても次に生かせばいいんです。恐れずにチャレンジしてほしいですね。大事なのは、その失敗を「恥」じゃなく「学び」として捉えること。それに応援してくれる人が一人でもいれば、結構なんとかなるものですよ。
一つずつ進み続ける。
チャレンジが大切。
- 中島さん 話を戻しまして東さん、赤字を抜けたのは去年の秋ごろだそうですね?
- 東さん そうです。ずっと赤字続きで、「本当にこれでいいのかな」って思ったこともありましたが、動画の拡散とか口コミも手伝って、徐々に売り上げが伸びました。今では2、3時間で160個が完売する日もあるんです。
- 井上さん すごい成長ぶりですね。シェアキッチンで周りにいる人たちとも一緒に盛り上がれるのも大きいのかな。
- 東さん 「余ったらちょっと食べるよ」って声掛けしてくれたり、「新メニュー考えてるなら相談乗るよ」と言ってくれたりとか、みんな温かいんです。ここで学んだこともとても多いです。
- 井上さん 最初は不安だったけど、続けていくうちに仲間やお客さんに恵まれて、今やSNSでバズる人気店に成長!ですね。創業を考えている方々に、メッセージがあればお願いします。
- 東さん もし創業したいって思うなら、「失敗してもいい」くらいの気持ちで一歩踏み出してほしいです。完璧じゃなくても一つずつ進んでいき、応援してくれる人を大事にしていくのが必要だと思います。
- 中島さん 僕もあらためて背中を押された感じです。人生、やってみないと分からないですよね。東さん、今日はおいしいおむすびをありがとう! シェアキッチンの皆さんにもお会いできて、本当に刺激になりました。
- 井上さん また来ますね! 新作が出たらぜひ教えてください。
- 東さん こちらこそありがとうございます。いくらでも食べに来てくださいね!
That's rice インスタグラム
@thatsrice.__
ホーミーズキッチン
https://www.homies-kitchen.jp
独自の視点で読み解く一覧